畑の野菜料理 夫婦二人だけのクリスマスイブは・・・
3.5km多摩川 7:50帰宅
スクワット多めのストレッチを終えると、
走って多摩川の土手へ駆け上がりウォーキング開始。
しばらく歩くとジョギング。
そしてまたウォーキングそして、ジョギング、
ラストはウォーキング。
さて、
夫婦二人だけのクリスマスイブは、素っ気ないものです。
ケーキも無ければチキンもない。
何年か前までは、
直径15㎝のスポンジケーキを焼いて、
生クリームといちごで飾り付けていました。
昨日ケーキ屋さんに二人で行ってショートケーキを選んで、
家に持ち帰りゆっくり頂きました。
私は、いちごのミルフィーユ
夫は、チョコレートケーキ
なので、今日はケーキなしです。
山の斜面の貸し農園で収穫した
かぼちゃを使ってポタージュにしたり、
最近紅白なますの美味しさにはまっています。
大根500g、人参50g 酢 砂糖 塩
ほうれん草の和え物と人参のグラッセ。
メインディッシュは牛肉100%のミンチに
少量の玉ねぎを炒めて入れたハンバーグ
香辛料は粒こしょうを引いたものと、
ナツメッグ、オールスパイス、
そしてお塩を少々
つなぎは、日本酒(白ワインがよい感じ)に浸したパン粉と卵です。

我が畑で採れたひょうたん型のカボチャを縦に半分、大きい方を厚さ5mmにいちょう切り。

玉ねぎをサラダオイルでよく炒めてからカボチャを入れ、
全体的に油が回るまで炒めたら、ひたひたに水を入れ煮込む 。

牛乳(豆乳でも)を入れミキサーで撹拌したものを鍋に戻して、塩コショウを入れ温める。
豆乳の場合は70~80℃までにしないと粒々のだまになるので注意しましょう。
ランキングに参加しています。

にほんブログ村
スクワット多めのストレッチを終えると、
走って多摩川の土手へ駆け上がりウォーキング開始。
しばらく歩くとジョギング。
そしてまたウォーキングそして、ジョギング、
ラストはウォーキング。
さて、
夫婦二人だけのクリスマスイブは、素っ気ないものです。
ケーキも無ければチキンもない。
何年か前までは、
直径15㎝のスポンジケーキを焼いて、
生クリームといちごで飾り付けていました。
昨日ケーキ屋さんに二人で行ってショートケーキを選んで、
家に持ち帰りゆっくり頂きました。
私は、いちごのミルフィーユ
夫は、チョコレートケーキ
なので、今日はケーキなしです。
山の斜面の貸し農園で収穫した
かぼちゃを使ってポタージュにしたり、
最近紅白なますの美味しさにはまっています。
大根500g、人参50g 酢 砂糖 塩
ほうれん草の和え物と人参のグラッセ。
メインディッシュは牛肉100%のミンチに
少量の玉ねぎを炒めて入れたハンバーグ
香辛料は粒こしょうを引いたものと、
ナツメッグ、オールスパイス、
そしてお塩を少々
つなぎは、日本酒(白ワインがよい感じ)に浸したパン粉と卵です。


我が畑で採れたひょうたん型のカボチャを縦に半分、大きい方を厚さ5mmにいちょう切り。


玉ねぎをサラダオイルでよく炒めてからカボチャを入れ、
全体的に油が回るまで炒めたら、ひたひたに水を入れ煮込む 。


牛乳(豆乳でも)を入れミキサーで撹拌したものを鍋に戻して、塩コショウを入れ温める。
豆乳の場合は70~80℃までにしないと粒々のだまになるので注意しましょう。
ランキングに参加しています。

にほんブログ村
米粉パンが炊飯器で焼けるの!?
米粉パンが炊飯器で焼けるの
何気なく見ていたインターネットで知り、
ふっくら仕上がる米粉パン向きの米粉と、
これまた、米粉パンと相性が良いという白神こだま酵母を
セットでネット注文したものが、昨夜届きました。
朝食用の食パンがないこともあり、
さっそく、興味津々で米粉パンを焼きます。
詳しいレシピは、
「炊飯器で簡単、米粉100%のパン」で検索して下さいね。

酵母5gをぬるま湯大1に入れふやかします。 アルファ化されている米粉

米粉250g 砂糖大2 塩小2/3 ぬるま湯230g 植物油大1 ふやかした酵母をボールに入れよく混ぜて、
炊飯器に入れます。

温めておいた炊飯器で30分発酵させる 普通にスイッチを入れて約30分後の状態

炊飯器を逆さにして取り出した状態です。良い色に焼けました。 しっとり柔らかで上品なパンという感じです。

米粉パンをカットしていると身を乗り出してきました。 「待て!」 かなり我慢しています。
次は頂いたりんごでデザート作りです。簡単で保存がきくので、いつも一度にたくさん作ります。

りんごは蜜入りのふじ 紫芋と手前は安納芋です。 りんごは1個追加して計3個使いました。

りんごと芋を5mmの薄切りにして交互に重ねていきます。

レモン1個のしぼり汁をまわし入れ蓋をして弱火で40分から1時間蒸し煮します。
甘くて美味しいので、つい食べ過ぎてしまいます。
ランキングに参加しています。

にほんブログ村

何気なく見ていたインターネットで知り、
ふっくら仕上がる米粉パン向きの米粉と、
これまた、米粉パンと相性が良いという白神こだま酵母を
セットでネット注文したものが、昨夜届きました。
朝食用の食パンがないこともあり、
さっそく、興味津々で米粉パンを焼きます。
詳しいレシピは、
「炊飯器で簡単、米粉100%のパン」で検索して下さいね。



酵母5gをぬるま湯大1に入れふやかします。 アルファ化されている米粉


米粉250g 砂糖大2 塩小2/3 ぬるま湯230g 植物油大1 ふやかした酵母をボールに入れよく混ぜて、
炊飯器に入れます。


温めておいた炊飯器で30分発酵させる 普通にスイッチを入れて約30分後の状態


炊飯器を逆さにして取り出した状態です。良い色に焼けました。 しっとり柔らかで上品なパンという感じです。



米粉パンをカットしていると身を乗り出してきました。 「待て!」 かなり我慢しています。

次は頂いたりんごでデザート作りです。簡単で保存がきくので、いつも一度にたくさん作ります。


りんごは蜜入りのふじ 紫芋と手前は安納芋です。 りんごは1個追加して計3個使いました。


りんごと芋を5mmの薄切りにして交互に重ねていきます。


レモン1個のしぼり汁をまわし入れ蓋をして弱火で40分から1時間蒸し煮します。
甘くて美味しいので、つい食べ過ぎてしまいます。

ランキングに参加しています。

にほんブログ村
畑の野菜料理 大根葉のジュースは初めて
3.5km多摩川 6:55帰宅
いつもより1時間ほど早く家を出て、
薄暗い多摩川の土手をウォーキングです。
今朝はまだ6時過ぎ、いつもの7時台に比べて、
人の姿はまばらで熟高年の方がほとんどです。
冬場はこの夜明け前の多摩川の土手が好きです。
夏場は4時、5時台の日の出前が涼しくて好きなのですが、
なかなかその時間帯に間に合いません。
明日も6時台が目標です。!
さて、写真は貸し農園で収穫した大根葉をジューサーにかけたところです。
大根葉のジュースは初めてですが、大根おろしと同じ位に辛いです。
(大根葉1.5本分にりんご1/2を合わせると飲みやすくなります。)
手前の大根葉はその残りなのですが、
結局、先週と同じく細かく刻んで炒めました。大根葉のふりかけ
大根葉は根よりも栄養価(鉄分、カルシウム、葉酸、ビタミンC、他)が高いそうです。
ましてや無農薬有機肥料で栽培した大根葉はわが家の宝です。

ランキングに参加しています。

にほんブログ村
いつもより1時間ほど早く家を出て、
薄暗い多摩川の土手をウォーキングです。
今朝はまだ6時過ぎ、いつもの7時台に比べて、
人の姿はまばらで熟高年の方がほとんどです。
冬場はこの夜明け前の多摩川の土手が好きです。
夏場は4時、5時台の日の出前が涼しくて好きなのですが、
なかなかその時間帯に間に合いません。

明日も6時台が目標です。!

さて、写真は貸し農園で収穫した大根葉をジューサーにかけたところです。
大根葉のジュースは初めてですが、大根おろしと同じ位に辛いです。

(大根葉1.5本分にりんご1/2を合わせると飲みやすくなります。)
手前の大根葉はその残りなのですが、
結局、先週と同じく細かく刻んで炒めました。大根葉のふりかけ
大根葉は根よりも栄養価(鉄分、カルシウム、葉酸、ビタミンC、他)が高いそうです。
ましてや無農薬有機肥料で栽培した大根葉はわが家の宝です。


ランキングに参加しています。

にほんブログ村
畑の野菜料理 大根葉の漬物
1.0km 7:40帰宅
落ち葉のかき掃除をいつもより丁寧にしていたら、
アスファルトの路面に黒い斑点がポツポツ。。。
傘を手に歩き出したもののじゃまくさくて、
家に戻って置いていきます。
いつもの場所でストレッチを始めると、
雨は急に本降りになり、家まで一気に走って帰宅。
ウィンドブレーカーと帽子から雨がしたたり落ちます。
また雨か・・・
今年は雨が多い11月になりました。
さて、畑の野菜の料理あれこれ・・・
一昨日貸し農園で収穫した大根は2種類ですが、
時無し大根の葉っぱは炒めてふりかけにしました。大根葉のふりかけ
そして、タキイの耐病総太り大根の葉っぱは塩をまぶし、
よくもんで漬物にしました。
子供の頃父母は、大根葉が手に入ると、
新鮮なうちにとすぐに、
両手で力強く塩もみしていたものです。
元気だったころの両親を思い出しながら、
私も力を入れて大根葉を塩もみすると
なんだか楽しくなります。

細い大根なのでこの量で6本分です。

綺麗に洗って2本分ずつにしました。塩分控えめにしたいのでこの量で小さじ2/3位の塩にしました。
葉の色が完全に濃くなるまでもみ続けないとあくも出ないし、葉が広がってきます。
葉のトゲがけっこう痛いのでゴム手袋をしています。

漬物容器に入れましたが、すぐにでも細かく切って鰹節やごま、醤油をかけて美味しく頂けます。
すぐに食べ無い時は冷蔵庫にいれると1週間は日持ちするし風味がいいです。
古漬けは高菜の油炒めのように細かく刻んで炒めると、また違う美味しさになります。
ランキングに参加しています。

にほんブログ村
落ち葉のかき掃除をいつもより丁寧にしていたら、
アスファルトの路面に黒い斑点がポツポツ。。。
傘を手に歩き出したもののじゃまくさくて、
家に戻って置いていきます。
いつもの場所でストレッチを始めると、
雨は急に本降りになり、家まで一気に走って帰宅。
ウィンドブレーカーと帽子から雨がしたたり落ちます。
また雨か・・・
今年は雨が多い11月になりました。
さて、畑の野菜の料理あれこれ・・・
一昨日貸し農園で収穫した大根は2種類ですが、
時無し大根の葉っぱは炒めてふりかけにしました。大根葉のふりかけ
そして、タキイの耐病総太り大根の葉っぱは塩をまぶし、
よくもんで漬物にしました。
子供の頃父母は、大根葉が手に入ると、
新鮮なうちにとすぐに、
両手で力強く塩もみしていたものです。
元気だったころの両親を思い出しながら、
私も力を入れて大根葉を塩もみすると
なんだか楽しくなります。


細い大根なのでこの量で6本分です。

綺麗に洗って2本分ずつにしました。塩分控えめにしたいのでこの量で小さじ2/3位の塩にしました。
葉の色が完全に濃くなるまでもみ続けないとあくも出ないし、葉が広がってきます。
葉のトゲがけっこう痛いのでゴム手袋をしています。


漬物容器に入れましたが、すぐにでも細かく切って鰹節やごま、醤油をかけて美味しく頂けます。
すぐに食べ無い時は冷蔵庫にいれると1週間は日持ちするし風味がいいです。
古漬けは高菜の油炒めのように細かく刻んで炒めると、また違う美味しさになります。

ランキングに参加しています。

にほんブログ村
畑の野菜料理 大根葉のふりかけ
3.0km多摩川 7:20帰宅
雨上がりの今朝、多摩川には少し霧が掛かっています。
濡れた遊歩道を軽快にウォーキングしようとしても、
昨日収穫した野菜の使い方をあれこれ考えると、
いまいち集中出来ないものですね。
痛みやすい大根葉を何とかしなきゃで、
まず、時無し大根の葉っぱをきざんで、
ごま油で炒め醤油をたらしてさらに炒めて、
いりごまを混ぜ合わせて一品。
大根葉は一本分
ごま油小さじ1杯
お醤油大さじ2杯
いりごま大さじ1.5杯

茎は5mm長さ、葉も5mm角に切りそろえます。 パラパラになるまで炒める

お醤油をたらしてさらに炒め、いりごまを混ぜ合わせる。 昼食時、ふりかけとしてご飯にかけると美味しいー スティックセニョールも、うちの畑で育ったもので~す。いただいた聖護院大根は酢漬けです。蛋白源は茹で卵。
ランキングに参加しています。

にほんブログ村
雨上がりの今朝、多摩川には少し霧が掛かっています。
濡れた遊歩道を軽快にウォーキングしようとしても、
昨日収穫した野菜の使い方をあれこれ考えると、
いまいち集中出来ないものですね。
痛みやすい大根葉を何とかしなきゃで、
まず、時無し大根の葉っぱをきざんで、
ごま油で炒め醤油をたらしてさらに炒めて、
いりごまを混ぜ合わせて一品。
大根葉は一本分
ごま油小さじ1杯
お醤油大さじ2杯
いりごま大さじ1.5杯


茎は5mm長さ、葉も5mm角に切りそろえます。 パラパラになるまで炒める


お醤油をたらしてさらに炒め、いりごまを混ぜ合わせる。 昼食時、ふりかけとしてご飯にかけると美味しいー スティックセニョールも、うちの畑で育ったもので~す。いただいた聖護院大根は酢漬けです。蛋白源は茹で卵。
ランキングに参加しています。

にほんブログ村