穏やかな午後の日差し
PM2.5対策
好きなものは好きなんだから
3.0km 多摩川 8:40帰宅
今朝もストレッチを呼吸に合わせて行い、
ストレッチを終えるとすぐにジョギングです。
200m位走ったでしょうか、
汗をかく状態になる前にウォーキングに切り替える。
この繰り返しを続けて、
朝の運動とするのが、最近の私の日課になりつつあります。
以前は寒い今の時期も、
ジョギングのみを2,3㎞、時には5㎞、10㎞走っていましたが、
汗をかいた後のシャワーや洗髪に時間を取られるので、
出来るだけ汗をかかないようにしています。
それに加え活性酸素の影響も気になるところです。
激しい運動は活性酸素を多く発生させるという事は
マスコミで言われているので、
「そうなの」と理解はしているつもりです。
活性酸素は、年齢によって体への影響に違いがあると思います。
50代後半の私はかなり要注意のはずです。
以上のような3点、時間・活性酸素・年齢の観点から
長時間のジョギングやマラソンはひかえるようにしていますが、
好きなものは好きなんだからと開き直りもあります。(*^_^*)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今朝もストレッチを呼吸に合わせて行い、
ストレッチを終えるとすぐにジョギングです。
200m位走ったでしょうか、
汗をかく状態になる前にウォーキングに切り替える。
この繰り返しを続けて、
朝の運動とするのが、最近の私の日課になりつつあります。
以前は寒い今の時期も、
ジョギングのみを2,3㎞、時には5㎞、10㎞走っていましたが、
汗をかいた後のシャワーや洗髪に時間を取られるので、
出来るだけ汗をかかないようにしています。
それに加え活性酸素の影響も気になるところです。
激しい運動は活性酸素を多く発生させるという事は
マスコミで言われているので、
「そうなの」と理解はしているつもりです。
活性酸素は、年齢によって体への影響に違いがあると思います。
50代後半の私はかなり要注意のはずです。
以上のような3点、時間・活性酸素・年齢の観点から
長時間のジョギングやマラソンはひかえるようにしていますが、
好きなものは好きなんだからと開き直りもあります。(*^_^*)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
河津桜の蕾み
お天気が良いので救われます。
多摩川の野鳥
3.0km 多摩川 8:50帰宅
じっくりストレッチをした後は、ジョギングですが
いつもより早く体が温まりすぐに汗をかく状態になりました。
「今朝は気温が高いのかしら」と思いながら、
多摩川の土手へ階段を上がります。
10日前くらいから、首がほっそりと長い白い鳥が、
多いときは50~60羽列を成して飛んでいて、
それはそれは素敵な光景です。
今朝空に舞い上がるのを、
今か今かとデジカメを構えて待っていましたが
水面近くを舞うだけです。
冬場は畑仕事はほとんどないので、
土日は、家でテレビをみる時間が多くなる分
運動不足になります。
なので、食べ過ぎに気を付けましょう!

鳥の名はわかりませんが綺麗な姿に感動します。

多摩川の土手の遊歩道です。 富士山が薄っすら見えます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
じっくりストレッチをした後は、ジョギングですが
いつもより早く体が温まりすぐに汗をかく状態になりました。
「今朝は気温が高いのかしら」と思いながら、
多摩川の土手へ階段を上がります。
10日前くらいから、首がほっそりと長い白い鳥が、
多いときは50~60羽列を成して飛んでいて、
それはそれは素敵な光景です。
今朝空に舞い上がるのを、
今か今かとデジカメを構えて待っていましたが
水面近くを舞うだけです。
冬場は畑仕事はほとんどないので、
土日は、家でテレビをみる時間が多くなる分
運動不足になります。
なので、食べ過ぎに気を付けましょう!


鳥の名はわかりませんが綺麗な姿に感動します。


多摩川の土手の遊歩道です。 富士山が薄っすら見えます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
家のワンちゃん
多摩川沿いの様子
大陸からの空気の層
今朝の多摩川の土手と富士山
贅沢な朝の一時です
寒い寒いと思いながら
富士山が綺麗に見えるはず
貧乏性のためでしょうか
体調のせいかしら
新年会
手の指先は温まらず痛い
空腹感も湧いてきて・・・
今朝の富士山
畑の日 玉ねぎの畝のビニールトンネル
8:20出発 15:30帰宅
自宅から約2時間山の斜面の貸し農園で週末農業です。
今週は畑に出かける予定はなかったはずですが、
「玉ねぎの畝のビニールトンネルが、風で飛んでるかもしれない」と
夫は心配している。
「先週畑に行った時、ビニールを杭でしっかり止めたんでしょ」と
私は返した。
結局ビニールトンネルの確認のために、畑に行くことになりました。

玉ねぎの苗を寒さや風から守るビニールトンネルは、微動だにしてない佇まいです。
念のために土で汚れたネットで覆うことにします。

霜柱と霜で覆われた土手のそばの日陰です。

わが畑のある山の反対側の山々の景色です。取り残しのカボチャめっけました (*^_^*)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
自宅から約2時間山の斜面の貸し農園で週末農業です。
今週は畑に出かける予定はなかったはずですが、
「玉ねぎの畝のビニールトンネルが、風で飛んでるかもしれない」と
夫は心配している。
「先週畑に行った時、ビニールを杭でしっかり止めたんでしょ」と
私は返した。
結局ビニールトンネルの確認のために、畑に行くことになりました。


玉ねぎの苗を寒さや風から守るビニールトンネルは、微動だにしてない佇まいです。
念のために土で汚れたネットで覆うことにします。


霜柱と霜で覆われた土手のそばの日陰です。


わが畑のある山の反対側の山々の景色です。取り残しのカボチャめっけました (*^_^*)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
グラノーラのレシピ
先日作りましたグラノーラのレシピです。
甘さ控えめで、香ばしい美味しさに感激です。
食べだしたら手が止まらないので、
食べ過ぎには十分注意してくださいね。)^o^(
基本は「はなまるマーケットのレシピ」ですが、
3回作ってみまして、
気付いたことや
我が家なりに一工夫してみたことを
入れてみました【】部分。

メープルグラノーラ
<材料>(作りやすい分量)メープルグラノーラオートミール 120g
薄力粉 50g
塩 ひとつまみ
なたね油(太白ごま油でも可) 40g
メープルシロップ 80g
ナッツ(くるみやアーモンドなど好みのもの) 50g
ドライフルーツ(レーズンやプルーンなど好みのもの) 50g
【我が家の一工夫】
大豆、丹波の黒豆等のつぶした豆類 50g (植物性のタンパク質を摂取できます。)
1.大豆(丹波の黒豆)さっと洗って水に半日ほど漬けてもどす。
2.沸騰したお湯の中に水を切った1を入れて浮き上がってくるまで5、6分加熱する。
3.ざるにあげて水を切り、キッチンペーパーで水分を取って
カレースプーンの背で一粒ずつゆっくり押さえてつぶす。
4.トースターの弱でアルミホイルやプレートに3.を広げて10分焼くか、
150度のオーブンで10~12分焼く
<準備>
1.生のナッツはフライパンで乾煎りするか、150度のオーブンで10分焼いて大きめに刻む。(アーモンドやくるみなら半分くらいの大きさにする)
2.ドライフルーツは大きいものは、レーズンくらいの大きさに刻む。
3.オーブンは170℃に予熱する。
4.天板に紙をしく。
<作り方>
1.ボウルに、オートミール、薄力粉、塩を入れ、手でお米をとぐようにぐるぐるっと混ぜる。
2.なたね油を加え、全体に油がまんべんなく絡むまでよく混ぜ、ナッツ、メープルシロップを加えて、同様にシロップが絡むまでよく混ぜる。
3.天板に1cmの厚さに平らに広げる。
4.170度のオーブンで15分焼いて取り出し、へらやスプーンで全体をよくほぐす。
【中心部分より外側の方が焼けやすいので、
ほぐしたものを中心部分と外側部分を入れ替える】
5.再度オーブンに入れ15分焼き、ほんのり全体によい焼き色がついたら取り出す。
【焼き過ぎに注意!】
【1回目15分焼きましたらかなり焦げ色がついたので、
2回目は10分にしましたらバッチリ】
6.ドライフルーツを加えさっと混ぜ、天板にのせたまま冷まして、完成。
<保存方法>
1.密閉できる容器に乾燥剤と一緒に入れ、一週間を目安に食べ切りましょう。
2.セミドライタイプなど水分の多いドライフルーツを使う場合は、混ぜると湿気やすく日持ちしないので、食べる直前にトッピングしましょう。
※生の果物も同様

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
甘さ控えめで、香ばしい美味しさに感激です。
食べだしたら手が止まらないので、
食べ過ぎには十分注意してくださいね。)^o^(
基本は「はなまるマーケットのレシピ」ですが、
3回作ってみまして、
気付いたことや
我が家なりに一工夫してみたことを
入れてみました【】部分。

メープルグラノーラ
<材料>(作りやすい分量)メープルグラノーラオートミール 120g
薄力粉 50g
塩 ひとつまみ
なたね油(太白ごま油でも可) 40g
メープルシロップ 80g
ナッツ(くるみやアーモンドなど好みのもの) 50g
ドライフルーツ(レーズンやプルーンなど好みのもの) 50g
【我が家の一工夫】
大豆、丹波の黒豆等のつぶした豆類 50g (植物性のタンパク質を摂取できます。)
1.大豆(丹波の黒豆)さっと洗って水に半日ほど漬けてもどす。
2.沸騰したお湯の中に水を切った1を入れて浮き上がってくるまで5、6分加熱する。
3.ざるにあげて水を切り、キッチンペーパーで水分を取って
カレースプーンの背で一粒ずつゆっくり押さえてつぶす。
4.トースターの弱でアルミホイルやプレートに3.を広げて10分焼くか、
150度のオーブンで10~12分焼く
<準備>
1.生のナッツはフライパンで乾煎りするか、150度のオーブンで10分焼いて大きめに刻む。(アーモンドやくるみなら半分くらいの大きさにする)
2.ドライフルーツは大きいものは、レーズンくらいの大きさに刻む。
3.オーブンは170℃に予熱する。
4.天板に紙をしく。
<作り方>
1.ボウルに、オートミール、薄力粉、塩を入れ、手でお米をとぐようにぐるぐるっと混ぜる。
2.なたね油を加え、全体に油がまんべんなく絡むまでよく混ぜ、ナッツ、メープルシロップを加えて、同様にシロップが絡むまでよく混ぜる。
3.天板に1cmの厚さに平らに広げる。
4.170度のオーブンで15分焼いて取り出し、へらやスプーンで全体をよくほぐす。
【中心部分より外側の方が焼けやすいので、
ほぐしたものを中心部分と外側部分を入れ替える】
5.再度オーブンに入れ15分焼き、ほんのり全体によい焼き色がついたら取り出す。
【焼き過ぎに注意!】
【1回目15分焼きましたらかなり焦げ色がついたので、
2回目は10分にしましたらバッチリ】
6.ドライフルーツを加えさっと混ぜ、天板にのせたまま冷まして、完成。
<保存方法>
1.密閉できる容器に乾燥剤と一緒に入れ、一週間を目安に食べ切りましょう。
2.セミドライタイプなど水分の多いドライフルーツを使う場合は、混ぜると湿気やすく日持ちしないので、食べる直前にトッピングしましょう。
※生の果物も同様

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
天気が良く青空、風が強い朝
朝食後のウォーキング
9.5km 多摩川 10:30帰宅
霧雨のような雨が止み意外に暖かい朝です。
今朝はいつもと違い朝食後のウォーキングになりました。
夫のお弁当のおかずを作っている最中に、
玉ねぎ、生姜、お醤油で味付けした手羽先を
セラミックのプレートで蒸し焼きにしたのですが、
美味しそうだし、温かいうちに食べたくて、
1本が2本になり結局3本いただき、
焼き立ての玉子焼きまでいただきました。
さらに、出勤の支度で忙しい娘に作ったグラノーラまで
たらふく食べてしまいました )^o^(
娘は一つまみ口に入れただけです(-_-;)
これだけお腹に入れるとちょっときついのでジョギングはあきらめ、
そのかわりにいつもより長距離を歩くことにします。
以前出場したマラソン大会の5キロコースを歩いてみたのですが、
そのときより距離が短く感じたのは、
やはり苦しさが伴わないからでしょうか。

出来立て手作りグラノーラです。
オートミールに薄力粉、お塩、ナッツ、メープルシロップ、太白ごま油、
さらに大豆、丹波の黒豆をつぶしたものを入れてオーブンで焼きました。
食物繊維と植物性タンパク質が手軽に取れます。
後日レシピをブログアップ致しますので、お楽しみに。。
とっても香ばしくて美味しいです(●^o^●)
右の写真はホームベーカリーの内釜ですが、
強力粉200gとオートミール100gが入っています。
これからセットするところですが、焼き上がりが楽しみです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
霧雨のような雨が止み意外に暖かい朝です。
今朝はいつもと違い朝食後のウォーキングになりました。
夫のお弁当のおかずを作っている最中に、
玉ねぎ、生姜、お醤油で味付けした手羽先を
セラミックのプレートで蒸し焼きにしたのですが、
美味しそうだし、温かいうちに食べたくて、
1本が2本になり結局3本いただき、
焼き立ての玉子焼きまでいただきました。
さらに、出勤の支度で忙しい娘に作ったグラノーラまで
たらふく食べてしまいました )^o^(
娘は一つまみ口に入れただけです(-_-;)
これだけお腹に入れるとちょっときついのでジョギングはあきらめ、
そのかわりにいつもより長距離を歩くことにします。
以前出場したマラソン大会の5キロコースを歩いてみたのですが、
そのときより距離が短く感じたのは、
やはり苦しさが伴わないからでしょうか。


出来立て手作りグラノーラです。
オートミールに薄力粉、お塩、ナッツ、メープルシロップ、太白ごま油、
さらに大豆、丹波の黒豆をつぶしたものを入れてオーブンで焼きました。
食物繊維と植物性タンパク質が手軽に取れます。
後日レシピをブログアップ致しますので、お楽しみに。。
とっても香ばしくて美味しいです(●^o^●)
右の写真はホームベーカリーの内釜ですが、
強力粉200gとオートミール100gが入っています。
これからセットするところですが、焼き上がりが楽しみです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
簡単だけど本格的なスープカレー
3.0km 多摩川 8:55帰宅
今朝は防寒用手袋の内側に薄いシルクの手袋をはめています。
昨日のデジカメのシャッターを押すことが出来ないくらい、
指先の感覚がなくなるような寒さを少しでも和らげるためです。
ほんとに少しですが、二重の方が暖かいかもしれません。

昨日夕方のワンちゃんの散歩のついでに、
夕食のビーフカレーに使うジャガイモを
近くの産直屋さんに買いに行ったのですがなかったので、
大根と里芋のカレーに変更して作りました。
簡単な割に本格的なスパイシーなスープカレーですので、
レシピをご紹介したいと思います。

材料は大根、里芋、トマト又はミニトマト、しょうが、にんにく、クミンシード カレー粉、鷹の爪



にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今朝は防寒用手袋の内側に薄いシルクの手袋をはめています。
昨日のデジカメのシャッターを押すことが出来ないくらい、
指先の感覚がなくなるような寒さを少しでも和らげるためです。
ほんとに少しですが、二重の方が暖かいかもしれません。

昨日夕方のワンちゃんの散歩のついでに、
夕食のビーフカレーに使うジャガイモを
近くの産直屋さんに買いに行ったのですがなかったので、
大根と里芋のカレーに変更して作りました。
簡単な割に本格的なスパイシーなスープカレーですので、
レシピをご紹介したいと思います。


材料は大根、里芋、トマト又はミニトマト、しょうが、にんにく、クミンシード カレー粉、鷹の爪





にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
寒さにめげず、外に出て運動をしましょう!
3.0km 多摩川 8:15帰宅
今朝もストレッチの後に
すぐに走り出して多摩川の土手へ。
ちょっと走ったくらいでは体は温まりません。
防寒用の手袋をしていても、指先はこわばって、
デジカメを袋からだすことにも手間取ります。
シャッターを押す時に手袋を外すことさえためらわれる、
今日の冷え込みです。
天気はいいのですが、
「たぶん霞んでいてスッキリは見えないわよね」と分かってはいても、
今朝の富士山を写す意気込みで
デジカメをポケットに入れて家を出ました。

予想通り、遠くは霞んでいる上に雲も少しかかっています。
ジョギングとウォーキングを交互にして帰るころには、
ちぢこまっていた体も動きだし活力が湧いてきました。
寒さにめげず、外に出て運動をしましょう!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今朝もストレッチの後に
すぐに走り出して多摩川の土手へ。
ちょっと走ったくらいでは体は温まりません。
防寒用の手袋をしていても、指先はこわばって、
デジカメを袋からだすことにも手間取ります。
シャッターを押す時に手袋を外すことさえためらわれる、
今日の冷え込みです。
天気はいいのですが、
「たぶん霞んでいてスッキリは見えないわよね」と分かってはいても、
今朝の富士山を写す意気込みで
デジカメをポケットに入れて家を出ました。


予想通り、遠くは霞んでいる上に雲も少しかかっています。
ジョギングとウォーキングを交互にして帰るころには、
ちぢこまっていた体も動きだし活力が湧いてきました。
寒さにめげず、外に出て運動をしましょう!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今朝の富士山を早く見たい
畑の日 ハプニング!あわや・・・
8:30出発 16:25帰宅
自宅から約2時間、
山の斜面の貸し農園に通うようになってから11年。
今朝は2週間振りの週末農業の日です。
青空で天気はいいのですが寒い!!
はんぱなく寒いです。

玉ネギを植えたトンネルのビニールは風でまくれ上がっている上に、
黒いマルチの穴の中、霜柱に押し出されて苗自体が抜けています。
埋め戻しても干からびているものもあり、もう根付かないかもしれません。

畑の土は霜柱と氷が厚く、踏みこむとジャリジャリと音を立てて長靴の足が霜柱と枯草の中に沈み込みます。

ニンニクは平たく草丈を短くしています。どこから見ても農家の主婦です (*^_^*)
これは、風や寒さに耐えるためです。 上から農作業用のUVカットの帽子
そして黒いマルチのビニールが そして顔にはドレスマスクとUVカット近視メガネ
風と霜柱の影響ではがれかかっています。綿入りのショートコート以前はタウンウェアでした
再度土を掘り返して、 自作の腕カバーと毛糸の手袋の上にはビニール手袋
ビニールの端を土中に押し込まないと 肌ズボンコーディロイのパンツそして風よけズボン
冬場の強い風でめくれてしまいます。 足元は足首ウォーマーを着けて長靴

長ネギを7本収穫、今年は太くて長い立派な長ネギになりました。
しっかり何度も土盛りをしたためと、自家製の堆肥が効きました。
長ネギの収穫袋は傘袋があると使います。土がこぼれず持ち帰りやすいです。
コンポスト2つに2週間分の生ゴミを投入畑の土も少し入れてよく混ぜます。
最後に畑で使った道具と生ゴミ入れを洗い、これで今日の作業は終了。
出掛ける寸前に焼き上がったさつまいもを
アルミホイルに包んで持ってきたのでお昼ご飯にしました。
さあ、温泉へ行って体を温めましょう!
ところがハプニングはその日帰り温泉でのこと。
眠くて眠くて、
湯温41度のジャグジーに首までつかってうとうとする事20分以上。
もう出なくてはと思い湯船から出ると気持ちが悪い、
視界が暗いような、他人の声や物音が遠くに聞こえる。
救急車を頼んだ方が良いのか迷いながらこれは危ないと思い、
お水を飲んでじっとしていてもこの状態は変わりません。
外の露天風呂脇の長椅子に
左を下にして横になってようやく視界が明るくなりました。
この状態は湯当たり?のぼせたのでしょうか?
こんな恐ろしい目にはもう会いたくないと
自分の歳を考えて無理をせず、
もう少し慎重な行動をとらなければと自覚させられました。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
自宅から約2時間、
山の斜面の貸し農園に通うようになってから11年。
今朝は2週間振りの週末農業の日です。
青空で天気はいいのですが寒い!!
はんぱなく寒いです。


玉ネギを植えたトンネルのビニールは風でまくれ上がっている上に、
黒いマルチの穴の中、霜柱に押し出されて苗自体が抜けています。
埋め戻しても干からびているものもあり、もう根付かないかもしれません。


畑の土は霜柱と氷が厚く、踏みこむとジャリジャリと音を立てて長靴の足が霜柱と枯草の中に沈み込みます。


ニンニクは平たく草丈を短くしています。どこから見ても農家の主婦です (*^_^*)
これは、風や寒さに耐えるためです。 上から農作業用のUVカットの帽子
そして黒いマルチのビニールが そして顔にはドレスマスクとUVカット近視メガネ
風と霜柱の影響ではがれかかっています。綿入りのショートコート以前はタウンウェアでした
再度土を掘り返して、 自作の腕カバーと毛糸の手袋の上にはビニール手袋
ビニールの端を土中に押し込まないと 肌ズボンコーディロイのパンツそして風よけズボン
冬場の強い風でめくれてしまいます。 足元は足首ウォーマーを着けて長靴


長ネギを7本収穫、今年は太くて長い立派な長ネギになりました。
しっかり何度も土盛りをしたためと、自家製の堆肥が効きました。
長ネギの収穫袋は傘袋があると使います。土がこぼれず持ち帰りやすいです。
コンポスト2つに2週間分の生ゴミを投入畑の土も少し入れてよく混ぜます。
最後に畑で使った道具と生ゴミ入れを洗い、これで今日の作業は終了。
出掛ける寸前に焼き上がったさつまいもを
アルミホイルに包んで持ってきたのでお昼ご飯にしました。
さあ、温泉へ行って体を温めましょう!
ところがハプニングはその日帰り温泉でのこと。
眠くて眠くて、
湯温41度のジャグジーに首までつかってうとうとする事20分以上。
もう出なくてはと思い湯船から出ると気持ちが悪い、
視界が暗いような、他人の声や物音が遠くに聞こえる。
救急車を頼んだ方が良いのか迷いながらこれは危ないと思い、
お水を飲んでじっとしていてもこの状態は変わりません。
外の露天風呂脇の長椅子に
左を下にして横になってようやく視界が明るくなりました。
この状態は湯当たり?のぼせたのでしょうか?
こんな恐ろしい目にはもう会いたくないと
自分の歳を考えて無理をせず、
もう少し慎重な行動をとらなければと自覚させられました。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
いつもより白く見える富士山
3.0km 多摩川 9:30帰宅
高尾山登頂から3日目の今朝、
夫が「ふくらはぎに少しきてるよ」と
遅く起きた私に言いました。
私も太ももとふくらはぎが張っています。
昨日の久々の7kmジョギングの影響が8割、
一昨日の高尾山登頂が2割というところでしょうか。
歩幅を小さくしてゆっくり歩く方法で登れば、
激しい筋肉痛はなくて当然ですが、
やはり登山は普通の舗装道路を歩くのとは違います。
ところで、今朝私が多摩川に出た時は曇っていましたが、
いつもより白く見える富士山を写すことが出来ました。
富士山の背景である西の空は雲が広がっているのですが
くもりの天気にもかかわらず手前には雲はありません。
家を出る時にデジカメを持ってきたのは正解でした。(*^_^*)



にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
高尾山登頂から3日目の今朝、
夫が「ふくらはぎに少しきてるよ」と
遅く起きた私に言いました。
私も太ももとふくらはぎが張っています。
昨日の久々の7kmジョギングの影響が8割、
一昨日の高尾山登頂が2割というところでしょうか。
歩幅を小さくしてゆっくり歩く方法で登れば、
激しい筋肉痛はなくて当然ですが、
やはり登山は普通の舗装道路を歩くのとは違います。
ところで、今朝私が多摩川に出た時は曇っていましたが、
いつもより白く見える富士山を写すことが出来ました。
富士山の背景である西の空は雲が広がっているのですが
くもりの天気にもかかわらず手前には雲はありません。
家を出る時にデジカメを持ってきたのは正解でした。(*^_^*)





にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
初ランの開始です!
7.0km 多摩川 10:20帰宅
高尾山の薬王院での初詣の翌朝である今朝、
夫に筋肉痛はどう?と聞くと「ないよ」との答え、
やはりあの歩き方のお蔭だと思います。
私はというと、
少しももと臀部に軽い筋肉痛を感じるのみですので、
初ランの開始です!
今朝は思いっきり汗をかくつもりで久々にジョギングだけにします。
家を出ていつもの場所まで歩いて行き、
ストレッチを終え多摩川の土手までまた歩き、
「さあ、走るぞ」と心に弾みをつけて川上へ、
途中折り返して7㎞を約40分で走り終えて、
家に帰り、ドレスマスクをはずした顔を
鏡に映してみると真っ赤になっています。
もちろん日焼けしたからではなく、
暑くて上気した顔です。
日中太陽の下でジョギングができるのも
ドレスマスクを着けるようになってからです。
それまでは、夜遅くにウォーキングをするくらいでしたから、
今自由に走ることが出来るようになってからは、
気持ちの持ち方が随分と変わりました。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
高尾山の薬王院での初詣の翌朝である今朝、
夫に筋肉痛はどう?と聞くと「ないよ」との答え、
やはりあの歩き方のお蔭だと思います。
私はというと、
少しももと臀部に軽い筋肉痛を感じるのみですので、
初ランの開始です!
今朝は思いっきり汗をかくつもりで久々にジョギングだけにします。
家を出ていつもの場所まで歩いて行き、
ストレッチを終え多摩川の土手までまた歩き、
「さあ、走るぞ」と心に弾みをつけて川上へ、
途中折り返して7㎞を約40分で走り終えて、
家に帰り、ドレスマスクをはずした顔を
鏡に映してみると真っ赤になっています。
もちろん日焼けしたからではなく、
暑くて上気した顔です。
日中太陽の下でジョギングができるのも
ドレスマスクを着けるようになってからです。
それまでは、夜遅くにウォーキングをするくらいでしたから、
今自由に走ることが出来るようになってからは、
気持ちの持ち方が随分と変わりました。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
31回目の高尾山登頂
自宅を9時頃出て、
10時に高尾山の登山口に入り、
11時に薬王院の山門に到着
約1時間の登山時間になります。
汗をかかないように激しい筋肉痛にならないようにと、
私たち夫婦の長年の経験を基にあみ出した高尾山の登り方があります。
とてもゆっくり歩いているように見えますがこの方法で登ると、
休憩は必要ないし、汗をかかないので、
体を冷やして風邪をひくなんていうこともありません。
とても簡単な方法ですよ、ぜひ試して見て下さいね。
歩幅を小さく、ゆっくり歩けばOKです。
結婚した翌々年の正月から毎年初詣は高尾山の薬王院です。
今年で31回目を迎え二人とも元気で、
ここまでこれたことをとても嬉しく思います。
娘たちが一緒について来なくなって10年以上になりますが、
それぞれ、友達づきあいの方を重視しているようです。
昨年の初詣の時より暖かく風もなく天気はいいのですが、
高尾山頂から見える富士山にはちょうど雲がかかっています。
暮れに炊いたお赤飯のおにぎりを頂いて下山です。
帰りの電車の中で天津甘栗を食べて一眠り、
疲れました。






10時に高尾山の登山口に入り、
11時に薬王院の山門に到着
約1時間の登山時間になります。
汗をかかないように激しい筋肉痛にならないようにと、
私たち夫婦の長年の経験を基にあみ出した高尾山の登り方があります。
とてもゆっくり歩いているように見えますがこの方法で登ると、
休憩は必要ないし、汗をかかないので、
体を冷やして風邪をひくなんていうこともありません。
とても簡単な方法ですよ、ぜひ試して見て下さいね。
歩幅を小さく、ゆっくり歩けばOKです。
結婚した翌々年の正月から毎年初詣は高尾山の薬王院です。
今年で31回目を迎え二人とも元気で、
ここまでこれたことをとても嬉しく思います。
娘たちが一緒について来なくなって10年以上になりますが、
それぞれ、友達づきあいの方を重視しているようです。
昨年の初詣の時より暖かく風もなく天気はいいのですが、
高尾山頂から見える富士山にはちょうど雲がかかっています。
暮れに炊いたお赤飯のおにぎりを頂いて下山です。
帰りの電車の中で天津甘栗を食べて一眠り、

疲れました。










